- トップページ>
- 自然探検
-
【自然探検】縁起のよい植物
縁起のよい植物 ▲マンリョウ イラスト:北岡明彦さん ▲アリドオシ イラスト:北岡明彦さん 育てるとお金が得られるという縁起植物があります。一両から万両の5種類決められていて、いずれも一年中緑色の葉をつけている常緑樹で […]
2023.12.07 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】外国産の野鳥 ソウシチョウ
外国産の野鳥 ソウシチョウ ▲外国産の野鳥 ソウシチョウ 画像:北岡明彦さん 日本で、今一番増えている野鳥は?その答えは、おそらく、帰化鳥のソウシチョウでしょう。この鳥のもともとの分布は、インド・中国・ベトナム・ミャン […]
2023.11.16 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】冬を彩る花 ヤブツバキ
冬を彩る花 ヤブツバキ ▲冬を彩る花 ヤブツバキ 画像:北岡明彦さん ツバキは、古くから、私たち日本人にとって、非常になじみ深い植物でした。奈良時代の日本書紀や出雲風土記に登場するほか、万葉集にも次の歌があります。 […]
2023.10.19 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】縄文時代の日本人はドングリを食べていた?
縄文時代の日本人はドングリを食べていた? ▲コナラのドングリ 画像:北岡明彦さん ▲ドングリピット(断面図) イラスト:北岡明彦さん ちょうど今、地上にドングリがいっぱい転がって落ちています。その主役は、細長い「コナラ […]
2023.10.05 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】飛ばしてみよう カエデの実
飛ばしてみよう カエデの実 ▲カエデの実 画像:北岡明彦さん 秋は、樹木の実を楽しむのに最適な時期です。拾って楽しいドングリたち、食べておいしいガマズミやサルナシなどの実、飛ばして楽しいカエデたちの実など、いろいろあり […]
2023.09.21 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】憧れの昆虫 ミヤマクワガタ
憧れの昆虫 ミヤマクワガタ ▲ミヤマクワガタ 画像:北岡明彦さん 多くのお父さんお母さんが、幼いころ、昆虫少年や昆虫少女になられたと思います。そのときには、夜、電燈に集まるカブトムシやクワガタムシを捕まえて飼ってみるの […]
2023.08.17 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】きれいな昆虫 ハッチョウトンボ
きれいな昆虫 ハッチョウトンボ ▲ハッチョウトンボ オス 画像:北岡明彦さん ▲ハッチョウトンボ メス 画像:北岡明彦さん 立っているだけでダラダラと汗が出るような真夏にこそ、上空をさえぎる木さえない湿地を訪問してくだ […]
2023.08.03 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】ついに見たぞ シマアケボノソウ
ついに見たぞ シマアケボノソウ ▲シマアケボノソウ イラスト:北岡明彦さん みなさんも、きっと、「この花を見たい」「この鳥を見たい」という憧れがあると思います。 私が長い間見たかった憧れの花のひとつが、南西諸島の西表 […]
2023.07.20 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】悪しき実 シキミ
悪しき実 シキミ ▲シキミの実 画像:北岡明彦さん みなさんは、神前に供える木と仏前に供える木を知っていますか。その答えは、神様に供える木はサカキかヒサカキ、仏様に供える木がシキミです。 このシキミの名前の由来は、「 […]
2023.06.15 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】食虫植物 トウカイコモウセンゴケ
食虫植物 トウカイコモウセンゴケ ▲トウカイコモウセンゴケ イラスト:北岡明彦さん 食虫植物をご存知ですか?植物なのに、昆虫を捕まえて消化液で分解して肥料にしてしまう植物のことです。日本には20種類、愛知県内の湿地でも […]
2023.06.01 北岡 明彦 さん