- トップページ>
- 自然探検
-
【自然探検】食虫植物 トウカイコモウセンゴケ
食虫植物 トウカイコモウセンゴケ ▲トウカイコモウセンゴケ イラスト:北岡明彦さん 食虫植物をご存知ですか?植物なのに、昆虫を捕まえて消化液で分解して肥料にしてしまう植物のことです。日本には20種類、愛知県内の湿地でも […]
2023.06.01 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】国の天然記念物 ヒトツバタゴ
国の天然記念物 ヒトツバタゴ ▲ヒトツバタゴ イラスト:北岡明彦さん 犬山市にある入鹿池(博物館明治村に隣接)の近くに自生する、国指定天然記念物のヒトツバタゴをご存じでしょうか。 名前は、「葉が一枚のタモ(トネリコ) […]
2023.05.18 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】春の女神 ギフチョウ(アゲハチョウ科)
春の女神 ギフチョウ(アゲハチョウ科) ▲ギフチョウ 画像:北岡明彦さん 「春の女神」という最もすてきなあだ名をつけてもらった昆虫が、ギフチョウです。このかわいらしい蝶は、江戸時代からダンダラチョウ(ダンダラテウ)とい […]
2023.04.20 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】春の樹の花 サクラ いろいろ②
春の樹の花 サクラ いろいろ② ▲ウワミズザクラ 画像:北岡明彦さん ▲リンボク 画像:北岡明彦さん 前回ご紹介したサクラは、だれが見ても桜らしいサクラですが、野山には桜らしくないサクラが何種類もあります。その中で、瀬 […]
2023.04.06 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】春の田で咲く レンゲ(マメ科)
春の田で咲く レンゲ(マメ科) ▲レンゲ 少し前まで、早春の田を一面にレンゲの紅紫色の花が染める姿を見ることができました。一般的にはレンゲ(蓮華:小さな花が集まって咲く姿がハスの花に似ている)と呼ばれていますが、標準和 […]
2023.03.16 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】春の樹の花 サクラ いろいろ①
春の樹の花 サクラ いろいろ① ▲ヤマザクラ 画像:北岡明彦さん ▲カスミザクラ 画像:北岡明彦さん 日本の春を彩る「木の花」の代表といえば、やはり「桜」でしょう。 一番身近なのはソメイヨシノですが、これは人為的に作 […]
2023.03.02 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】百人一首に登場(2) ヤマドリ
百人一首に登場(2) ヤマドリ ▲ヤマドリ 画像:北岡明彦さん 鎌倉時代に藤原定家が選んだといわれる「小倉百人一首」には、鳥が5種類も登場します。ヤマドリ・カササギ・ニワトリ・チドリ・ホトトギスです。 そのうち、今回 […]
2023.02.16 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】節分の花 セツブンソウ
節分の花 セツブンソウ ▲セツブンソウ 画像:北岡明彦さん 日本には、季節を表現する言葉が数多くあります。そのうち、節分(せつぶん)は、もともと季節の変わり目を表す立春・立夏・立秋・立冬の前日の名称でしたが、今では立春 […]
2023.02.02 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】冬の鷹 ノスリ
冬の鷹 ノスリ ▲冬の鷹 ノスリ イラスト:北岡明彦さん 「一富士 二鷹 三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」は、初夢で見ると縁起がいいものとして、知られています。その由来にはいろいろな説がありますが、有力な説の一 […]
2023.01.19 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】百人一首に登場 サネカズラ
百人一首に登場 サネカズラ ▲サネカズラ 画像:北岡明彦さん 正月遊びの一つに、百人一首があります。一般的には、鎌倉時代に藤原定家が選者となった「小倉百人一首」のことを呼びます。この百人一首には、動植物がたくさん登場し […]
2023.01.05 北岡 明彦 さん