- トップページ>
- 自然探検
-
【自然探検】冬の鷹 ノスリ
冬の鷹 ノスリ ▲冬の鷹 ノスリ イラスト:北岡明彦さん 「一富士 二鷹 三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」は、初夢で見ると縁起がいいものとして、知られています。その由来にはいろいろな説がありますが、有力な説の一 […]
2023.01.19 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】百人一首に登場 サネカズラ
百人一首に登場 サネカズラ ▲サネカズラ 画像:北岡明彦さん 正月遊びの一つに、百人一首があります。一般的には、鎌倉時代に藤原定家が選者となった「小倉百人一首」のことを呼びます。この百人一首には、動植物がたくさん登場し […]
2023.01.05 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】正月盆栽に植える ヤブコウジ
正月盆栽に植える ヤブコウジ ▲ヤブコウジの実 イラスト:北岡明彦さん 正月盆栽は地域によって植える植物が異なります。「松」「竹」「梅」の3種類は、必須植物です。普通、「松」はクロマツ、「竹」は背の小さな笹の苗、「梅」 […]
2022.12.15 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】食べてみよう シイの実
食べてみよう シイの実 ▲ツブラジイの葉 イラスト:北岡明彦さん 11月を過ぎると、各地で熟したシイの実が落ちます。各地の公園にはスダジイが植栽されていて、1.5cmほどの大きなドングリが、たくさん地上に落ちます。また […]
2022.12.01 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】成虫で冬を越す オサムシ
成虫で冬を越す オサムシ ▲歩行虫の一種オオオサムシ 画像:北岡明彦さん 昆虫の特徴は、①体が頭部・胸部・腹部の3部分に分かれる、②腹部に足が6本ある、③胸部に羽が4枚ある、です。しかし、ごくまれに、羽が退化して飛べな […]
2022.11.17 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】秋の声 アオマツムシ
秋の声 アオマツムシ ▲アオマツムシ 画像:北岡明彦さん 秋の夜長のころ、庭木や街路樹の樹上から、大きめなフィリリリ…という声をよく聞きます。何匹も同時に鳴くと、時にうるさく感じることがあるほどです。これがコオロギの仲 […]
2022.11.03 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】ムラサキシキブは紫式部
ムラサキシキブは紫式部 ▲ムラサキシキブ イラスト:北岡明彦さん 私たちがくらす近くの野山に、紫式部三姉妹と呼んでいる3種類の樹木があります。長女はムラサキシキブ、次女はヤブムラサキ、三女はコムラサキという、落葉低木で […]
2022.10.20 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】「ドングリ笛」を作ってみよう!
「ドングリ笛」を作ってみよう! ▲アベマキのドングリ 画像:北岡明彦さん ドングリと一体になって実を形成するのが、殻斗(かくと)です。普通、お皿とか帽子と呼ばれてますが、私は「パンツ」と表現しています。このパンツはドン […]
2022.10.06 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】赤トンボ そっくりさん ウスバキトンボ
赤トンボ そっくりさんウスバキトンボ ▲ウスバキトンボ 8月から10月にかけて、駐車場や道路上を、羽をあまり動かさずに、空中に浮いたように飛んでいるトンボを、数多く見かけます。体は薄オレンジ色をしていて、一見、赤トンボ […]
2022.09.15 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】秋の七草(2) キキョウ
秋の七草(2) キキョウ ▲キキョウ 画像:北岡明彦さん 前回ご紹介したように、「秋の七草」は現在の8月に咲く草花のため、秋に咲くリンドウ・ノコンギク・ワレモコウなどは入っていません。一方、ススキやクズのように、あまり […]
2022.09.01 北岡 明彦 さん