- トップページ>
- 自然探検
-
【自然探検】きれいな昆虫③ オオセンチコガネ
きれいな昆虫③ オオセンチコガネ ▲愛知県のオオセンチコガネ画像:北岡明彦さん ▲スカラベの模造品(エジプト) みなさん、『ファーブル昆虫記』って読んだことがありますか。幼いころから昆虫少年だった私は、小学校高学年のこ…
2025.04.03 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】春を運ぶ花 ヤブツバキ
春を運ぶ花 ヤブツバキ ▲ヤブツバキ 画像:北岡明彦さん 3月に入って、暖かい日が増えてきました。そんな冬の終わりから春にかけて咲く樹の花が、ヤブツバキです。庭で咲く椿の花はこのヤブツバキから園芸化されたもので、何と、…
2025.03.06 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】正月盆栽の花 フクジュソウ
正月盆栽の花 フクジュソウ ▲フクジュウ 画像:北岡明彦さん 正月盆栽の代表といえば、松竹梅(しょうちくばい)の寄せ植え。その根元を飾るのが、ヤブコウジとフクジュソウです。その心は、お金が貯まる十両(ヤブコウジ)と福を…
2025.01.02 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう②
秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう② ▲シラカシ イラスト:北岡明彦さん ▲ツブラジイ イラスト:北岡明彦さん ドングリが実る樹木の仲間は全部ブナ科に属します。ブナ科樹木は日本中に26種類ほど、愛知県には18種類自生し…
2024.11.07 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう①
秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう① ▲イチイガシ イラスト:北岡明彦さん 秋の野山や公園のウォーキングで一番の楽しみは? もちろん、ドングリ拾いです!ドングリを漢字で書くと「団栗」で「丸っこい形をした実」と言う意味…
2024.09.05 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】ヤマボウシの花をじっくり見よう②
ヤマボウシの花をじっくり見よう② ▲ヤマボウシ 日本原産で少し控えめイラスト:北岡明彦さん ▲ハナミズキ アメリカ原産で目立ちたがり屋イラスト:北岡明彦さん 秋になると、ヤマボウシには直径3cm位の赤いイチゴのような実…
2024.07.04 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】ヤマボウシの花をじっくり見よう①
ヤマボウシの花をじっくり見よう① ▲ヤマボウシ 画像:北岡明彦さん ヤマボウシは、山地の谷間で6月ごろに白い大きな花をつける高さ5mほどの落葉広葉樹です。漢字で書くと「山法師」で、真ん中にある小さな花の集まりを大きな白…
2024.06.06 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】南の国からの訪問者 オオルリ
南の国からの訪問者 オオルリ ▲オオルリ イラスト:北岡明彦さん 春を迎えると、北の国からやって来た冬鳥が繁殖地へ去り、入れ代わりに南の国で越冬していた夏鳥が日本にやってきます。 愛知県でも低山の森林には、オオルリ・…
2024.04.04 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】まず咲く マンサク
まず咲く マンサク ▲マンサク イラスト:北岡明彦さん 春一番に咲く樹の花、といえばやっぱりマンサクでしょう。実際には、ヤブツバキやアセビなど、その前から咲き始める樹はありますが、葉をつけない冬姿から、早春一番に花を咲…
2024.03.21 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】身近な野鳥 メジロ
身近な野鳥 メジロ ▲メジロ イラスト:北岡明彦さん 晩秋に色づいた実をつけた柿の木、早春に花をいっぱい咲かせた梅の木の下を通るとき、チューイ、チューイという澄んだ鳴き声をよく聞きます。これが、メジロの鳴き声(地鳴き)…
2024.02.15 北岡 明彦 さん