- トップページ>
- みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】雑木林の愛嬌鳥 コゲラを捜そう
雑木林の愛嬌あいきょう鳥 コゲラを捜そう 冬の雑木林は、コナラ・アベマキ・ヤマザクラなどの落葉樹の葉が全部落ちて、とっても明るくなります。時々、そんな木々のこずえを「チーチー」「ジュルジュル」と鳴きながら移動する小鳥た…
2025.01.16 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】百人一首に登場 ヤマドリの尾
百人一首に登場 ヤマドリの尾 少しずつ正月が近づいてきました。今年の年末には、親子で百人一首に挑戦してみましょう。百首の短歌の中には、植物が13種、鳥が5種、動物が1種、昆虫が1種もの生物が登場します。一度、じっくり百…
2024.11.21 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】触ってみよう ムクノキの葉っぱ
触ってみよう ムクノキの葉っぱ いろいろな葉っぱを、触ってみよう 愛知県で、一番ザラザラな葉っぱは何でしょう?それは、みなさんの家の近くにある神社や雑木林に生えている、ムクノキです。ぜひ、触ってみてください。 でも、ウル…
2024.09.19 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】触ってみよう ヤブムラサキの葉っぱ
触ってみよう ヤブムラサキの葉っぱ 紫式部三姉妹を探そう 秋になると、紫色のかわいい実をつけたムラサキシキブ・ヤブムラサキ・コムラサキを見ることができます。庭でよく見るのは、園芸化されたコムラサキがほとんどです。枝につい…
2024.08.15 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】聞いてみよう カッコウ・ホトトギス
聞いてみよう カッコウ・ホトトギス 野鳥の声を聞いてみよう。 この夏に高原に出掛ける機会があったら、ぜひ、耳を澄ませてみてください。ウグイスやホオジロなどの小鳥たちの声に混ざって、ちょっと遠くで、「カッコー、カッコー」と…
2024.07.18 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】探してみよう 樹液に集まるクワガタムシ
探してみよう 樹液に集まるクワガタムシ クワガタムシの仲間をじっくり観察してみよう オスとメスの違いや、種類の区別方法などを調べてみましょう。家で上手に飼うのも、とっても楽しいものです。でも、できるだけ元いた場所に返して…
2024.06.20 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】エゴノキの名前は「えごい実のなる木」がもと
エゴノキの名前は「えごい実のなる木」がもと エゴノキの実を運ぶヤマガラを観察しよう ヤマガラはエゴノキの緑色の実を、くちばしに挟んでどこかへ運んでいきます。絶対に、その場では食べません。他の鳥は、そんな行動をしません。 …
2024.05.16 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】ツツジと蝶の蜜な関係
ツツジと蝶の蜜な関係 ツツジの花をじっくり観察してみよう ツツジの花びらは、根元でくっついています。(合弁花 ごうべんか) 一方、サクラの花びらは、1枚ずつバラバラになります。(離弁花 りべんか)じっくり観察してみましょ…
2024.04.18 北岡 明彦 さん