- トップページ>
- 北岡 明彦 さんの記事
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】奇妙な植物 No.1 ギンリョウソウを見たかい?
奇妙な植物 No.1 ギンリョウソウを見たかい? 5月中旬になると、里山の雑木林の林床の落葉の中から、半透明の白色で、奇妙な姿をした植物が、まれに姿を見せてくれます。それが“ギンリョウソウ”です。 毒植物でもありませ…
2025.04.17 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】きれいな昆虫③ オオセンチコガネ
きれいな昆虫③ オオセンチコガネ ▲愛知県のオオセンチコガネ画像:北岡明彦さん ▲スカラベの模造品(エジプト) みなさん、『ファーブル昆虫記』って読んだことがありますか。幼いころから昆虫少年だった私は、小学校高学年のこ…
2025.04.03 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】野生の山桜 カスミザクラを見つけよう
野生の山桜 カスミザクラを見つけよう 4月に入ると、雑木林は春らんまん!ちょっと郊外の野山を歩くと、数種類の野生のサクラに出会えます。 いかにも桜の花らしいヤマザクラとカスミザクラ、穂になった小さな桜の花を咲かせるウ…
2025.03.20 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】春を運ぶ花 ヤブツバキ
春を運ぶ花 ヤブツバキ ▲ヤブツバキ 画像:北岡明彦さん 3月に入って、暖かい日が増えてきました。そんな冬の終わりから春にかけて咲く樹の花が、ヤブツバキです。庭で咲く椿の花はこのヤブツバキから園芸化されたもので、何と、…
2025.03.06 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】雑木林の愛嬌鳥 コゲラを探そう
雑木林の愛嬌あいきょう鳥 コゲラを探そう 冬の雑木林は、コナラ・アベマキ・ヤマザクラなどの落葉樹の葉が全部落ちて、とっても明るくなります。時々、そんな木々のこずえを「チーチー」「ジュルジュル」と鳴きながら移動する小鳥た…
2025.01.16 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】正月盆栽の花 フクジュソウ
正月盆栽の花 フクジュソウ ▲フクジュウ 画像:北岡明彦さん 正月盆栽の代表といえば、松竹梅(しょうちくばい)の寄せ植え。その根元を飾るのが、ヤブコウジとフクジュソウです。その心は、お金が貯まる十両(ヤブコウジ)と福を…
2025.01.02 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】百人一首に登場 ヤマドリの尾
百人一首に登場 ヤマドリの尾 少しずつ正月が近づいてきました。今年の年末には、親子で百人一首に挑戦してみましょう。百首の短歌の中には、植物が13種、鳥が5種、動物が1種、昆虫が1種もの生物が登場します。一度、じっくり百…
2024.11.21 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう②
秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう② ▲シラカシ イラスト:北岡明彦さん ▲ツブラジイ イラスト:北岡明彦さん ドングリが実る樹木の仲間は全部ブナ科に属します。ブナ科樹木は日本中に26種類ほど、愛知県には18種類自生し…
2024.11.07 北岡 明彦 さん
-
【みて・きいて・さわって 自然とあそぼ♪】触ってみよう ムクノキの葉っぱ
触ってみよう ムクノキの葉っぱ いろいろな葉っぱを、触ってみよう 愛知県で、一番ザラザラな葉っぱは何でしょう?それは、みなさんの家の近くにある神社や雑木林に生えている、ムクノキです。ぜひ、触ってみてください。 でも、ウル…
2024.09.19 北岡 明彦 さん
-
【自然探検】秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう①
秋は楽しいドングリ拾いに挑戦しよう① ▲イチイガシ イラスト:北岡明彦さん 秋の野山や公園のウォーキングで一番の楽しみは? もちろん、ドングリ拾いです!ドングリを漢字で書くと「団栗」で「丸っこい形をした実」と言う意味…
2024.09.05 北岡 明彦 さん