- トップページ>
- 健康>
- 知っておきたい産後の変化>
- 知っておきたい産後の変化 第2弾 ~夫婦関係のすれ違いを防ぐために~ STEP3

2023.11.16 コープあいち

赤ちゃんとの新しい生活をスタートするにあたって、知っておきたい産後の変化シリーズ第2弾。
産後クライシス(=産後の夫婦のすれ違い)を防ぐためのアドバイス「STEP3」です。

2つのゲート(※)を閉めた場合と
開けた場合の実践事例
産後、夫婦がよく出会う場面です。
それぞれの場面で、2つのゲートを閉めた場合と開けた場合はどう違ってくるのか、ぜひ動画をご覧ください。
※2つのゲートについては、STEP2で詳しく紹介しています。
以下の動画は、2つのゲートを閉めた場合(パターン①)と開けた場合(パターン②)が続けて流れます。
パパのおむつ替え

パパの帰宅

<参考サイト>
塩野悦子のケロケロ助産院
https://kerokero-shiono.com/
お互いのちょっとした気遣いや声掛けがよい関係をつくります。産後だけでなく、何十年先にわたっても役立ちますよ。
子どもをみんなで支えて育てましょう
妊娠・出産は人生で素晴らしい出来事です。幸せな出産・子育てができることが一番です。でも、赤ちゃんとの生活は大変なこと、思うようにならないことがたくさんあると思います。上の子と違うこともありますし、ママだけでなくパパも産後うつになってしまうことがあります。ですから、大変なときは周りに助けを求め、さまざまなサポートを活用してください。
当院も産後ケア入院というサポート体制がありますし、自治体など身近なところでもサポートが手厚くなっています。
子どもを夫婦だけで育てるのはとても大変です。社会の中で、みんなで支えて育てていけるといいと思っています。だから遠慮なく手助けを求めていいんですよ。
お住まいの自治体の子育て支援センターや
出産した病院で相談を
産科医療施設ネットワーク「ベルネット」
お話をうかがった畑中さんのグレイスベルクリニックなど、愛知県を中心に多くの病院が連携を図り、安心して生み育てる社会をめざして、さまざまなケアを行っています。
医療法人葵鐘会(ベルネット)
