子どもと身近な自然探検昭和29年2月2日に名古屋市熱田区で生まれたときから昆虫少年。高校時代から植物青年に変身したのち成長が止まり、今も自然大好き人間のまま。森林の素晴らしさをPRする活動にまい進。瀬戸市在住。子どもと身近な自然探検昭和29年2月2日に名古屋市熱田区で生まれたときから昆虫少年。高校時代から植物青年に変身したのち成長が止まり、今も自然大好き人間のまま。森林の素晴らしさをPRする活動にまい進。瀬戸市在住。

縄文時代の日本人は
ドングリを食べていた?
SDGs 15 陸の豊かさを守ろう

▲コナラのドングリ 画像:北岡明彦さん

▲ドングリピット(断面図)
 イラスト:北岡明彦さん

  • シェア
  • ポスト
  • LINEで送る

 ちょうど今、地上にドングリがいっぱい転がって落ちています。その主役は、細長い「コナラ」と丸っこい「アベマキ」です。一個拾って、硬い殻とその内側の薄皮をむいて、クリーム色のドングリ本体をかじってみましょう。きっと、むちゃくちゃ渋いことでしょう!これは、タンニンという渋味成分です。

 でも、縄文時代の人々はこのドングリを貯蔵して食べていたことが知られています。豊田市稲武地区にある道の駅「どんぐりの里いなぶ」や「どんぐりの湯」は、その場所から縄文時代にドングリを貯蔵した施設「ドングリピット」が見つかったことから名付けられたものです。地中に穴を掘って秋に拾い集めたドングリ(コナラ)を入れ、そこに水をひいて灰汁(あく)抜きして食べたといわれています。

 縄文時代の日本人は、灰汁抜きしたドングリをどうやって食べていたのでしょう?ドングリ汁、ドングリクッキー、ドングリ餅。うーん、食べてみたいですね。

「自然探検」こちらもチェック!

イベントお知らせ

コープあいちのインスタ