まさえ先生の梅仕事その2かんたん梅仕事で心も体もリラックス 2025.05.15 ⼭本 理江 さん

  • シェア
  • ポスト
  • LINEで送る

 前回、「まさえ先生の梅仕事 その①」では、私たちの体に及ぼす梅のパワーのお話や、梅仕事の「梅シロップ」の作り方を紹介しました。
 今回は、作った梅シロップを使ったレシピを紹介します。ドリンクだけでなく、おかずからスイーツまで、いろいろ活用できる梅シロップ。ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

まさえ先生
手羽元とたまごの梅シロップ煮
手羽元の画像
材料(3~4 人分)
  • 手羽元500g(8~9 本)
  • ゆでたまご3 個
  • 大さじ 1
  • (A)梅シロップ大さじ 5
  • (A)しょうゆ大さじ 5
  • 適量
  • 刻みねぎ適量
作り方
  1. 1

    鍋に油を入れて熱し、手羽元を入れて転がしながら周りを焼く。出てきた脂はペーパータオルで吸い取る。

  2. 2

    ❶にA・手羽元がひたひたにかぶるくらいの水を注ぐ。煮立ったらアクを取りながら、中~弱火で 20 分ほど煮る。

  3. 3

    火を止めて殻をむいたゆでたまごを入れ、転がしながら10 分ほど味をしみ込ませる。器に盛り、刻みねぎを散らす。

たこときゅうりの酢の物
酢の物の画像
材料(2人分)
  • ゆでたこ100g
  • きゅうり1 本
  • 小さじ 1/6
  • 乾燥カットわかめ2g
  • (A)梅シロップ大さじ 1
  • (A)酢大さじ 1
  • (A)塩小さじ 1/4
  • (A)白いりごま小さじ 1
作り方
  1. 1

    たこは薄切りにする。きゅうりは輪切りにし、塩もみしてしばらく置き、水気を絞っておく。わかめは水で戻して絞っておく。

  2. 2

    ボウルに❶・A を入れて和え、器に盛る。

煮梅を作る

梅シロップに入れた梅は水分が抜けて硬くなっているため、煮ることで柔らかくなります。

  1. 1

    鍋に梅・ひたひたの水を入れて火にかける。煮立ったら弱火にしてアクを取りながら 20分ほど煮る。火を止めてそのまま冷ます。

梅フローズンヨーグルトアイス
アイスの画像
材料(作りやすい分量)
  • 煮梅100g
  • 生クリーム100ml
  • はちみつ35g
  • プレーンヨーグルト170g
作り方
  1. 1

    梅は種を取って果肉を粗く刻む。生クリームを七分立てくらいにホイップする。

  2. 2

    ボウルに梅・はちみつ・ヨーグルトを入れてよく混ぜ合わせる。ここにホイップを加え、さっくりと混ぜ合わせる。保存容器に移し、冷凍庫に入れる。

  3. 3

    1 時間ほどしたら取り出して混ぜ、再び冷凍庫で 1 時間ほど置く。数回繰り返し、程よい硬さになったら器に盛る。

    ※このレシピは、はちみつを使用しています。
    1歳未満のお子さんには食べさせないようにしてください。

梅入りマドレーヌ
マドレーヌの画像
材料(5個分)
  • 煮梅70g
  • 無塩バター50g
  • たまご1個
  • 梅シロップ100ml
  • ホットケーキミックス150g
作り方
  1. 1

    梅は種を取って果肉を粗く刻む。

  2. 2

    ボウルにやわらかくなったバター・たまごを入れ、よく混ぜ合わせる。ここに梅シロップを入れて混ぜ合わせる。

  3. 3

    ❷にホットケーキミックスを入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜて型に入れる。梅煮を小さくちぎり、生地に沈めるように中に入れる。

  4. 4

    170 度に予熱したオーブンで 17~20 分焼く。

 いかがでしたか?水や炭酸で割った梅ジュースもおいしいけれど、たくさん作った梅シロップを、普段のお料理にも活用してみてくださいね。梅パワーで、暑い夏を乗り切りましょう!
 コープあいちでは、子育てをがんばるママやパパをお応援しています。これからも子育てや毎日の生活に役立つ情報を発信していきます。

イベントお知らせ

情報が整い次第、掲載致しますので、お待ち下さい。

コープあいちのインスタ