黒豆大福
お正月を迎えるにあたり買っておきたいのが切り餅。お雑煮には必須ですよね!
この切り餅、余ってしまったら、どうしていますか?
今回は切り餅を使ったお菓子をご紹介。おせちで余った黒豆も使って黒豆大福を作ってみましょう。
使用したコープの商品
切り餅(個包装)
北海道の黒豆(たべきり2個パック)
こしあん(カップ入り)
かんたんポイントは
大福の皮は、切り餅で作れば、白玉粉を使わなくても簡単に作れます。
まさえ先生
黒豆大福
【材 料】6個分
カロリー:1個分あたり153kcal
-
- こしあん240g
- 切り餅3個
- 水大さじ3
- 砂糖大さじ1
-
- 片栗粉適量
- 黒豆30粒
※材料は大人の分量です。お子さんに合わせて食べさせる量を加減してください。
【作り方】
- ❶こしあんは6等分にして丸めておく。
-
こしあんを丸めてもらいましょう。あらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと丸めやすいです。
- ❷切り餅は1.5cm角に切り、耐熱ボウルに入れる。ここに水・砂糖を入れてラップをかけ、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。
- ❸一旦取り出してゴムべらで混ぜ、再びラップをかけて電子レンジで1分加熱する。様子を見ながら、餅が柔らかくなるまで何度か繰り返す。
-
餅の生地はくっつきやすいため、片栗粉をまぶしながら作業しましょう。
※できた生地は熱いため、やけどに気を付けて大人が作業しましょう。 - ❹片栗粉を敷いたバットに❸を広げて6等分にする。1つを広げて真ん中に黒豆を5粒のせ、こしあんと一緒に包む。合計6個作る。
-
切り分けた餅に黒豆を並べ、この上にこしあんを置いて丸めると、表面に黒豆が見えます。