商品検査センター 夏休みこども実験教室から 生協ひみつ探検隊~今日からキミもたまご博士~

商品検査センター 夏休みこども実験教室から 生協ひみつ探検隊~今日からキミもたまご博士~ 2025.07.03 コープあいち SDGs 3.すべての人に健康と福祉を4.質の高い教育をみんなに

  • シェア
  • ポスト
  • LINEで送る

生協には、東海コープ※商品検査センターがあります。組合員のみなさんに、安全で確かな品質のコープ商品をお届けするため、科学的なデータでバックアップをし、情報の発信をしています。
毎年、子どもと保護者が一緒に参加できる「夏休みこども実験教室」を開催し、多くの方が参加しています。
今回は、昨年夏に開催された実験教室を紹介します。

※東海コープ:東海コープ事業連合。コープあいちを含め、東海三県の3つの生協と協力して事業や活動をすすめ、より価値の高い生協をつくり上げていく組織

探検ミッション! ミッションを1つずつクリアしながら、生協たまごのひみつを探していこう

  1. 生協たまごでマヨネーズづくり
  2. 生産者さんのおはなしを聞こう!
  3. たまごの栄養のおはなしを聞こう!
  4. 商品検査センターを探検しよう!
たまごのひみつ、探ってみた!たまごの性質を知ろう

たまごの「乳化」の力を体験してみましょう。

生協たまごの特徴はなんでしょう。

ミッション1生協たまごを使って、マヨネーズを作ってみよう!

実は、マヨネーズは、たまごの乳化の力を使ってできています。
今日はみんなでマヨネーズを作ってみましょう!

準備するもの

  • たまご  1コ
  • 酢    大さじ 1(約15g)
  • 砂糖   小さじ 1(約3g)
  • 塩    小さじ 1/2程度(約2g)
  • 油    160ml(約130g)

この容器でマヨネーズを作ったよ!

おうちで作るときは、ボウルと泡立て器で作れます。

マヨネーズの作り方

  1. 油以外の材料を、すべて混ぜ合わせます。
  2. ①をよく混ぜ合わせながら、油を少しずつ加えていきます。
  3. 白っぽくクリーム状になったら出来上がり!

ポイント

油を入れるときはゆっくり入れよう。

油と酢(水)は、普通は混じり合いません。
油と酢(水)を仲良くしたものは、たまごに含まれる“レシチン”です。

自由研究のヒント!
おうちで試してみてね♪

たまごを全部入れるときと、卵黄だけで作ったときは、違いがあるかな?

油の種類や酢の種類を変えてみたら、どんな味になるかな?

ミッション2

生産者さんの話を聞いたり、たまごの話を聞いたよ。

生産者さんのおはなしを聞こう!

株式会社クレストと株式会社デイリーファームの生産者のみなさんに、質問などをしながら、リモートで交流しました。

「安全でおいしいたまごをお届けするためには、健やかな鶏を育てることが大切」
と言う生産者から、愛情を持って鶏たちと接している様子を教えていただきました。

鶏舎や、たまごのパックセンターの様子もリモートで見学しました。

株式会社クレスト

愛知県小牧市
岡田おかだ 健生けんせい(左)さん 山田やまだ 知美ともみさん(右)
  1. 生協たまご

  2. たまご(黄ラベル)

株式会社デイリーファーム

市田いちだ 真新ますみさん(左) 市田いちだ 旭宏あきひろさん(右)
  1. 生協たまご

  2. あいちの米たまご

ミッション3 たまごのおはなしをきこう!

金城学院大学の学生のみなさんから、たまごには、どんな働きがあるのか、教えてもらいました。

金城学院大学のみなさん

金城学院大学 生活環境学部
食環境栄養学科のみなさん

たまごに豊富に含まれるたんぱく質の役割や、白身と黄身の栄養の違いを学習しました。
どんな料理に使われているかのクイズにも挑戦しました。

栄養士をめざして、毎日、勉強をしているみなさんです。
たまごにはどんな働きがあるかな?
話を聞きました。

検査センターを探検商品検査センターを知ろう
ミッション4商品検査センターを探検しよう!

商品検査センターは、生協の商品を検査する施設です。
この日は、こども実験教室のテーマ「生協たまご」に合わせて模様替え!
見学通路には生協たまごのひみつをたくさん紹介したよ。

商品検査センター入口。さあ出発!

SATシステム※ 体験中

※食品サンプルを使って一食分の食事を作り、センサーにのせると、その食事のバランスが分かる

新しいたまごと、古いたまごを見分ける実験に挑戦!!

参加者感想

たまごやマヨネーズなど、スーパーで当然のように売られているものについて、実験などで安全性や成分について知ることができて、とてもよかったです。

いつもおいしいたまごをありがとう。卵焼きにして食べているよ。

マヨネーズがおいしかった。

たまごについて深く知れて楽しかったです。また機会があれば参加したいです。

マヨネーズ作りが楽しかったよ。たまごのおいしさの秘密や食中毒を調べる部屋もあって、いろいろ学べたよ。

普段使っているたまごのことを知れてよかったです。

生産者の方の話もとても分かりやすく、次回からたまごを買ってみようと思いました。

検査センターの見学も子ども向けに振り仮名付きの説明で、分かりやすかったです。

今回の実験の内容と、金城学院大学のみなさんや生産者のみなさんの話を、インスタライブで発信しました。

インスタライブはこちら

まとめ

いかがでしたか?楽しく実験しながら、毎日食べているもののことを知ることができる「こども実験教室」。今年の夏も開催予定です。商品検査センターでは、他にも見学会や学習会、おしゃべり会も開催しています。

商品検査センターのWebサイトはこちら

イベントお知らせ

コープあいちのインスタ