「ドングリ笛」を作ってみよう!
ドングリと一体になって実を形成するのが、殻斗(かくと)です。普通、お皿とか帽子と呼ばれてますが、私は「パンツ」と表現しています。このパンツはドングリのグループによって4種類に分けられます。①コナラのうろこパンツ、②アラカシのシマシマパンツ、③アベマキのトゲトゲパンツ、④シイのおむつパンツです。
今回はトゲトゲパンツのアベマキのドングリを使って、ドングリ笛を作ってみましょう。必要なのは、大きめのアベマキのドングリと長さ5cm程度の釘だけです。
作り方は簡単。
(1)まず釘の先端を使って、ドングリに1周穴をあけて殻を取り外す。
(2)釘の両端を使って、殻の中の種と渋皮を全部取り除く。
(3)横から穴に向かって息を吹きかけて鳴らす。
息を吹く角度が難しいので、何度も練習してみましょう。レッツ、トライ!
釘の先で直径1cmほどに丸く穴をあける
ドングリの先を取り外す
釘の先で中身を割り、頭で中をかき出す
完成
渋皮も全部取る